忍者ブログ
管理人冬灯による日記です。

<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>


2025/02/04 (Tue)                  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/05/20 (Wed)                  講義は総じてネタである
今日ゼミで発表だとあわあわ準備してましたが、
前の人が長引いて時間なくなったので次回になりました。
よかったー!不備いっぱい見つかったから直せるーーー!!
それで、発表に対して質問とかしていたのですが、先輩の質問にハッとしてネタが出てきました。
文化財保護と盗掘の話。
発掘とか調査とか保存とか全部ひっくるめてね!
そういや文化財論とか講義で取ってたんですよ。
すべてネタですよ。
遺跡とか文化財とかがわんさかでてきそうなので(ファンタジーですが)勉強必要ですな。
でも大学っていいですね。
図書館や研究室に資料があるし。
専門家がいらっしゃるし。
なんて創作するのに恵まれた環境なんだろう(そこか)
よく「漫画ばっかりかいて勉強しなさい」とか言われるじゃないですか。
漫画とか落書き=お遊びって。
確かに学校のテストには無駄かもしれないけど、漫画やお話一つ作るのにかなり勉強しなきゃいけないんだって思うようになりました。
例えば魔法の呪文考えるにしても、英語の組み合わせとか考えるために調べますよね。
神話主題にするとしてもどんな話でどんな人物が出るか、どんな道具が使われているかも参考にするでしょう。
この前私が先生に指摘されたように、竜一匹にしても西洋と東洋じゃ大分差があります。
そこがちぐはぐだったらやっぱりおかしい。
人物描くにしても体がどうなってるか考えなきゃいけないし(できてないけど!)背景だって…と、
考えることはわんさかあります。
調べてるうちにどんどん取り入れたりできますしね。
大体、私が今サイトでやってる漫画も大体講義を聞いて出てきたネタです。
『神封じ』は民俗学で、『ろすと・まい・あんじゅ』は芸術史で。
『NSdippers』は違いますが、でも北斗七星やら色々調べたのは事実です。
なんていうかこう、ちょっとでも興味が出たら食いついてみると楽しいことになりそうですよね。
たとえテストにもレポートにも全く活かせなくてもネタをおっかけるのはいいことです。
多分。

そうだ、新種のウイルス流行ってますね。
チェッカーなるものを教えてもらったのでやってみたらこのサイトは0%でした。
なので多分大丈夫かと。
でも潜伏とか怖いので、ちょっと更新は控えます。
原作×漫画のペン入れもあるし、サークルの本も決まったし、それに力入れていこうと思います。
…投稿…どうしたよ。
さっきの文化財話やりたいんですよね…思いっきり少年漫画ノリなのでやれるとしたら少年誌だなぁ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ表示(チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/16 よん]
[01/02 デルクール]
最新記事
プロフィール
HN:
冬灯
年齢:
36
HP:
性別:
女性
誕生日:
1988/12/06
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター

Designed by TKTK
Illustration by tudu*uzu and mattarihonpo

忍者ブログ [PR]