[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
確実にハマってるなぁ単行本買わないとなぁと毎週ざんぷ見るたびに思うのです。
で、だ。
夜リクオの畏って黒のあれと似てませんかね。
認識をずらすというか意識から消えるというか。
私が最初の頃をちゃんと読んでないので能力のことをあまり良く分かってないのですが。
幻の6人目のあの見えないパスは畏だったのですナンダッテー
実は青の変則バスケも畏だったのですナンダッテー
じゃあ緑のロングシュートだって畏だったのですナンダッテー
黄の真似っ子プレイも畏だったのですナンダッテー
なんと、キセキの世代はみんな妖怪だったのか。
畏に打ち勝つには畏を身につけねばならないねかがみん。
それにしても青の変則プレイには黒の見えないパスが打開策なんでしょうね。
そういえば黄の唯一真似できない相手も黒だったし。
緑は例外な気がしますが、キセキ組はなんだかんだで黒のプレイは厄介なんだろうか。
あれですね、敵にすると怖いけど味方にしたら心強いってやつ。
あー中学時代が見たい見たい。
ていうかキセキ組で集まってるとこを見たいわ。
だから私の中でかがみんの居場所がないのはなぜだ。
話の流れが不穏すぎて、かがみんの「任せろ」発言がとても心細かった気がします。
なんだろう、すごく任せても無理な気がしたんですよね。
これやっぱりボロ負けするんじゃないだろうか。
今回ボロ負けして後々勝って、負けて居場所無くなった青が転校してきてかがみんとポジション巡りでライバルになるに1ポンド。
ついでに監督と桃がひと悶着の末に最強コンビになると思われる。
黒が青でもかがみんでもどっちの影でも良いですとか言って更に揉め事が拡大する気がし朝から何言ってるんだろうな。
そろそろ正気になります。
--------------------------------------------------------
イヤホンのコードカバーが破れて危ないなぁと思ったので、
今日の講義終わってから大学生協行きました。
今日の講義は宗教学でしたが、どうもこう合わないなぁと感じたので、
きちんと単位取ってまた取らなくていいようにしたいです。
ううーん無理だ…寝てしまう…寝るなら手を動かせとせめてペン入れしてました。(色々間違ってる)
ともかく、大学生協に行ってイヤホン買いました。
ピンクの可愛い子です。
ほんとはマーブルチョコみたいなやつにしたかったのですが、高いので止めました。
で、そこでサークルの友達に会ってちと盛り上がり、
水彩絵の具欲しいなと悩んでとりあえずお預けにし、
ふとレジの向かいにあった絵本コーナーに目がいったので、
目についた絵本を手に取りました。
まぁ立ち読みするよね。
じわーときたよね。
財布の中を確認するよね。
まぁ買うよね。
1500円ぱぁーと使いました。
久しぶりに衝動買い…読み終わったとき絶対手に入れなくちゃと思ってしまったんだもの。
絵本っていいなぁと思いました。久しぶりだから余計に。
お勧めされてたのは見当たらなかったけど、「てぶくろをかいに」とかすごく懐かしかったです。
絵本の語り口調っていいですね。
買った本は、
マージェリィ・W・ビアンゴ『ビロードのうさぎ』酒井駒子・絵・抄訳、ブロンズ新社、2007年。です。
うさぎのぬいぐるみと男の子のお話です。
見かけたら手にとってみて下さいませ。なんて宣伝してみる。
しかし思いっきり腐れ話の後に絵本とか。
いいのかなこれ。